公立大学法人 福島県立医科大学医学部 消化器内科学講座

診療・研究
research content

Home > 研究内容のご紹介

研究内容のご紹介

当講座では4つのグループ(上部消化管、下部消化管、肝臓、胆膵)に分かれて、スペシャリストとしての高度な医療を行うと同時に、各グループで連携し消化器および内科全体の診療も担っています。専門性の高い診療を実施していますが、専攻医は各グループをローテーションしながら診療を行い、関連病院においても各分野の基本的な手技の習得が可能です。

基礎研究においては、臨床の視点から病態にせまるもの、今後の診療に応用・発展できるトランスレーショナルなものまで幅広いテーマで取り組んでいます。また、若手の先生方が日々の臨床で湧いた疑問点を解決すべく、臨床研究や基礎研究の立案から成果達成までサポートする環境が整っています。

各グループの診療・研究に関して

上部消化管グループ

対象疾患は食道上皮性腫瘍,食道粘膜下腫瘍,胃食道逆流症,食道アカラシア,食道静脈瘤,胃上皮性腫瘍,胃粘膜下腫瘍,消化性潰瘍,ヘリコバクターピロリ感染症,胃静脈瘤,表在性非乳頭部十二指腸腫瘍,異所性静脈瘤などです.歴史的に食道静脈瘤の内視鏡治療に関しては豊富な経験があり、難治例の治療も積極的に行っております。

また、以下の研究で上部消化管診療の発展を目指しております。

  • 画像強調内視鏡・超音波内視鏡(EUS)を用いた新たな診断学の構築
  • 穿刺針生理食塩水充満法、直視型EUSスコープを用いたEUS-FNAによる消化管粘膜下病変の診断能の向上
  • 消化管癌の内視鏡的治療における新規局注剤の検討
  • 胃癌検体の遺伝子発現解析技術を用いた個別がん医療の可能性

 

下部消化管グループ

大腸小腸領域の診療・研究を行っております。診療分野におきましては、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、大腸腫瘍の診断・内視鏡治療(EMR/ESD)、小腸領域(小腸鏡/カプセル内視鏡)、そしてポリポーシスなどの難治性腸疾患まで広く消化管の診療にあたっております。

研究分野に関しましては、炎症性腸疾患の病態解明のために、モデルマウスなどを作製し研究を行っております。また、画像やバイオマーカーを用いた新しい、かつ非侵襲的な炎症性腸疾患の評価方法も模索しております。

 

肝臓グループ


肝動脈造影検査および治療
肝グループは肝悪性腫瘍、急性肝疾患(肝不全、急性肝炎)、慢性肝疾患(肝硬変、慢性肝炎など)、自己免疫性肝疾患などの診断・治療を中心に診療を行っております。近年では肝細胞癌に対する治療の進歩が目覚ましく、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬が新たに保険承認されております。当院でも他科と連携しつつ、これらの薬剤を含めた集学的治療を行っております。また当院は県内で肝移植を行うことができる唯一の施設であり、集中治療を要する肝不全の治療も行っております。

研究におきましては、自己免疫性肝疾患における腸内細菌、補体や新規自己抗体から病態の解明・診断能の向上を目指す基礎研究、肝細胞癌・肝硬変に関して新規診断・予後予測マーカーの検証、非アルコール性脂肪肝炎のエクササイズによる治療などの臨床研究で幅広く取り組んでおります。

 

胆膵グループ

膵胆道悪性腫瘍の内視鏡診断・治療、化学療法、良性膵胆道疾患の内視鏡診断・治療を中心に診療・研究を行っております。EUS、内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)が診療の2本柱であり、巨大総胆管結石や術後再建腸管などの困難例に対しても積極的に内視鏡治療を行っております。胆道鏡を用いた胆道疾患の診断、電気水圧衝撃波を用いた巨大総胆管結石の破砕、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)による腹部腫瘤性病変の診断、また近年盛んになってきた超音波内視鏡を使用した膵のう胞治療・胆道ドレナージ・膵管ドレナージを用いて診断から治療まで幅広い手技が施行可能です。

また研究面では、膵癌、胆道癌、の早期診断・治療の向上、組織学的に診断するのが難しい自己免疫性膵炎のEUS-FNAの手技改良などの臨床研究を行っております。micro RNA、新規バイオマーカーやサイトカイン、細胞株を用いて膵胆道癌の診療発展のための基礎研究も盛んに行っております。

ページ上部へ